僧堂における理不尽なルール

いじめを生む僧堂 - いじめを生む僧堂 -理不尽と暴力の禅寺-

(↑トップ記事)

 

  トップ記事でも述べたが、理不尽なルールはストレッサーとなり、いじめが生まれやすい環境を作る

 

 私は外から見聞きしているだけなので、僧堂のルールについて、詳しく述べるほどの知識はない。

 しかし、漏れ聞こえてくる話だけで細々と疑問に思うルールが多々あった。

 以下、それらについて私見を交えつつ、列挙する。なお、列挙した結果、長々となってしまったので、「ルールの基本的な考え方」の項目まで読み飛ばしてもらっても構わない。

 

 

場の制限に関するもの

 これは「ストレス発散の仕方が限られる環境」に関わるものである。

 詳しくは下記記事「いじめや自死を生む僧堂の環境」にて述べるが、時間・場所を管理されている空間ではストレス発散の仕方が限られることから、いじめという発散手段がとられやすくなる。また、場が限られることで、そこで居場所がなくなると自尊心の低下や自死を招きやすくなる

 したがって、多様なストレス発散方法を容認することや、数多くの場を用意することが大切になるのだが、僧堂では真逆のことが行われている。

ztos.hatenablog.com

・外出の制限・禁止

  僧堂によってバラバラらしいが、私の聞いた僧堂では、まず経を暗記するまでは外出が許されない*1。そして、外出が許された場合、月3日、太陽が出ている時間のみ外出することができるという。

 外出の際も雲水であることが義務付けられ、作務衣を着用し、不適切な行動は許されない。

 ちなみに、一定の月日が経つと、先輩雲水から深夜に外に出られる抜け道を教えてもらえるらしい。個人的にはこのような男根主義的結束に吐き気をもよおす

・私的刑罰

  このような中で、私的刑罰も行われいる。私が聞いた話では、ある雲水が外出時に作務衣でなく私服を着ているところを見つかり、数ヶ月外出禁止の罰を受けたという話があった。

 まず、自由時間である外出時にも作務衣着用を強要すること自体が理不尽なルールである*2

 そして、それに違反したからと、私的に外出禁止などという刑罰を与えることは、理不尽どころかもはや監禁である。いったい、どのような権限でそのようなことが行えるのか。

スマホ禁止

 僧堂ではスマホ等は禁止だという。たしかにそのような電子デバイスは宗教的空間に似つかわしくないかもしれない。しかし、下記のような問題から目を背けることは許されない。

 スマホ等のアイテムは、物理的に場を拘束されている中で、唯一別の社会集団とつながれるものである。詳しくは上記した別記事「いじめや自死を生む僧堂の環境」にて述べるが、閉鎖された集団にいると「外の環境を知ることはなかなか叶わないため、今自分のいる、いじめが起こるような環境を疑うことが難しい*3」とされる。その中で、スマホ等のアイテムは今いる環境を他の環境という視点から客観的に評価する手助けとなる。また、単純に、別の世界に目をそらせることはストレスコーピング上有用でもある。その他、録音・録画等そこで行われているいじめやハラスメントの証拠を残すときにも役に立つ。

 逆に言うと、管理する側・服従させる側にとってはとても邪魔な存在でもある。したがって、僧堂に限らず持ち込み禁止や没収などの対象となりやすい。しかし、このようなある種のライフラインを奪うことはもはや理不尽の一言を超えていると考える。

 しかし、禅寺側はどうも軽く考えているようだ。なぜなら、一般の企業相手に行われた1週間の宿泊研修でも、同じようにスマホ没収を行っていたからである。開かれた一般人相手でもスマホ没収くらいはしても大丈夫、むしろ当然と思っているのである。

 繰り返すが、スマホは様々な理不尽から抜け出すためのライフラインである。それを没収することは軽く済まされる話ではない。

 

 ちなみに、私が聴いたのはスマホの話だけだったが、その他の持ち物はどうなのだろう。上で述べたようにカメラや録音機はいじめ・ハラスメント対策にとても有用である。そのような身を守るための道具の持ち込みはどうなのか、気になるところである*4

 

 僧堂劣等原則

 刑事政策で言われる刑務所劣等原則*5のもじりである。

 話を聞くに、僧堂は一般社会の水準より劣った環境で生活しているようだ。しかし、原始主義的に禅が始まった当時の生活の再現というわけでもないらしい。

 

・洗濯機

 例えば、洗濯機。40代と20代のOBの会話で「今も洗濯は手洗い? 洗濯機導入された?」「今は2槽式洗濯機でやってます」というものを聞いた。

 私はストレス機会はなるべく減らすべきだと考えるので、洗濯機が導入されたこと自体は素晴らしいと思うが、なぜ数世代前のものなのだろうか。

 導入するなら最新家電とは言わないまでも、よりストレス機会を減らせるようなものを導入するべきだろう。価格的にも現実的な値段で手に入るものである。逆に原始的な生活に意味を見出すならば、2槽式とはいえ導入するべきではないのではないか。なんとも中途半端に見える。

 刑務所劣等原則的な、世代遅れの環境で苦痛をあたえることを目的としているとしか思えない。体罰の理由に「つらい経験をさせてやるため」と言ったように、僧堂は苦痛なこと自体に意味を見出しているように映る。しかし、体罰の記事でも述べたようにその「つらい経験」とやらは無意味であるし、冒頭で述べたようにストレッサーはいじめにつながるものなので可能な限り減らした方がいいと考える。

ztos.hatenablog.com

・エアコンと熱中症と蚊の問題

 同じような話に、エアコンがある。

 現役雲水とは夏に会うことが多いので、毎年暑さの話になるが、ここ数年の気候変動でより大きな問題になっている。

 ある現役雲水は「普段寝起きしているところだと風通しが悪いので、皆で廊下に出て寝てます。でも、蚊が多くて毎日寝付けません。老師もさすがにと扇風機を1台購入してくれたのですが、扇風機くらいじゃどうにも……」と語った。

 これは、洗濯機と違い、健康に直接関わってくる問題である。熱中症は命にも関わるし、蚊も様々な病気の媒介者である。もちろん、その暑さや痒さによるストレスも今まで述べてきたように問題である。

 また、暑さは精神論でどうにかなるものではなく、如実に人間の行動能力に影響が出る姫路市役所ではエアコンの設定温度を28℃から25℃に下げたところ、「残業時間は14.3%減少、人件費は約4000万円削減」になったという*6。考えてみれば、動物が適温でない環境になると動きが緩慢になるわけで、人間も当然同じである。

 ある住職がツイッターで「月参りでエアコン嫌いの高齢者に会う度に「もうエアコンは生命維持装置だから使いましょう」と言ってまわっている」とツイートしていたが、ぜひ僧堂にも同じことを言ってほしい。物理的に寺の建物にエアコンをつけるのが難しいということもあるかもしれない。しかし、そう言っても上で述べた問題が解決されることはないので、「物理的に無理だから」で終わらすのではなく、どうすれば問題をクリアできるかという姿勢で向き合うことが必要である。

 

・剃髪のカミソリ

 僧堂の体験を綴ったブログに「入門が許された際、先輩雲水に剃髪されたが、昔ながらのカミソリで頭が血だらけになった」とあった。昔の経験らしく、今はどうなっているのかわからないが、普通に感染症等があるうえ、剃る側にも刑事的リスクがある。素直に最新家電を使えばいいと思う。

 

その他諸々

・理不尽な上下関係

 他の記事でも述べているが、入門の時期により厳格な上下関係が敷かれる。

 入門が許されたとして、すべての者が彼の目上の者となり、たとえ入門が数時間の違いであっても、食事の際も整列の際も、すべてが入門順位。それがある程度までの支配権利でふるわれていく。一、二年の修行を経た先輩格の雲水は、新入りの雲水にとっては雲の上の人に見えてしまうのである。

 彼らは警策をふるのみならず、新入りの作業状況の善し悪しまで判断する。そして上質の色付きの衣を着て、より広い部屋で寝起きが許される。さらに短期間、寺から離れることも正式に許され、非公式には肉を食い、酒を飲み、寺に寄与された若干の金や、贈答品を受け取ることまでが暗に許される。

 こうして見れば、禅寺の生活と訓練様式は軍隊でのそれと、あきらかに共通性があることがわかる。*7

 このような厳格な格付けは管理・服従に置いて支配する側にとって有効に働くが、適用される側にとっては理不尽この上ない

 そして、同年でも入門時間によって差がつくとあるが、これにより甚だ無駄な駆け引きが行われているという。ある僧堂では、入門できる期間が決まっている。その期間の早いうちに入門してしまうと、同年の中で1番上となるが、1番仕事を任されるので忙しい。逆に遅く入門すると、僧堂内最低位になってしまうので、肩身が狭い。なので、うまいこと中間を目指して入門時期を見定めるのだという。無駄なこと、この上ない。

・連帯責任

 私は精神障害2級持ちなのだが、その件についてあるOBに相談した際に言われたセリフが次の通り。

 「私が僧堂にいたときも、発達障害の人がいたけど、彼がミスしても先輩雲水は彼を叱ったりしませんでした。周りの雲水を叱ったのです。ちゃんと手助けしてやれ、と。だから、大丈夫ですよ」

 このような連帯責任について、荻上チキ『いじめを生む教室』では以下のように記述されている。

 「連帯責任」という形で罰を受けたことがある児童のクラスでは、より多くいじめが発生している、ということが明らかにされています。連帯責任というのは、軍隊の論理と同じで、「一人がミスを犯したら全員の責任だ」とすることによって、相互監視を促す管理の仕方です。

 しかし、相互監視を促すことは、特定の人物を「足を引っ張る存在」として可視化させることでもあり、その人に対するいらだちを覚えさせます。(中略)

 「連帯責任」という謎の論理は、そもそも採用すべきでない指導法だと、強く言っておきたいと思います。*8

 こんなこと言われるまでもなくわかりそうなものであるが、この相談に乗ってくれたOBがあまりにも曇りなき笑顔で話すのでとても面食らった覚えがある。

 連帯責任は、上記の「理不尽な上下関係」と同じく、管理・服従に置いて支配する側にとって有効に働くが、適用される側にとっては理不尽この上ないルールである。また、このセリフは、あなたが「足を引っ張る存在」だとしても大丈夫ですよという文脈でのセリフであるが、私がこの立場なら当然とてもいたたまれない気持ちになるし、居場所がなくなったように感じるであろう。

・短い睡眠時間

 僧堂関係者に話を聞くと、20代のうちに来たほうがいいとよく言われる。なぜなら、1日3時間の睡眠で生活できる体力がないと駄目だというのだ。

 同じ口で、「健康には気を使ってて、何かあれば病院へ行く許可も出す*9から心配いらない」などというのだが、1日3時間の睡眠のどこが健康的なのだろうか。

 私の主治医は睡眠が専門なのだが、彼によると「7時間半が適正で、これより短いと寿命の平均値は下がる」という。もはや緩やかな殺人である*10

 また、私自身は睡眠時間が長い方で、適正睡眠時間ですら毎日続くとうつ期*11になりやすくなる。1日3時間睡眠だと、確実に希死念慮が生じる程度のうつ状態にはなる自信がある。

 そもそもが、睡眠というとてもプライベートな行動まで指揮監督下に置かれて管理されるという事自体が大変な理不尽である、ということを理解するべきである。

 

・入浴の制限

 入浴は僧堂によって違いもある*12そうだが、基本は4と9のつく日(四九日)が入浴できる日となっている。

 宗教的意味は置いといて、現実には当然のストレス要因であり、また、身体的健康にも影響がある。

 個人的に心配なことは2つ。皮膚炎と自己臭恐怖症である。

 前者は、脂漏性皮膚炎。ストレスが原因でこの皮膚炎になってから、毎日2回の塗り薬がないと痒みで眠れないほどになる(塗っていてもなる)。医者からは完治は難しいので、うまくコントロールしながら付き合っていくようにと言われている。カビの繁殖が原因とも言われ、よく洗うようにとも指示されているが、5日に1回頻度の入浴では悪化することが当然予想される。

 後者は、自分の体臭等を病的に気にするものである。実際の臭いとは別に、妄想に近いレベルで気になってしまう*13。私はこれにより外出恐怖となり、引きこもっていた時期がある。5日に1回頻度の入浴という不衛生な環境で(なまじ実際に臭うだけに)再発しないか、とても不安がある。

 

・大食いの強制

 僧堂では、大量の食事を、全員で、短時間で、食べ終えなければならないと聞く。理由としては、檀家等に食事を出された際、すべて食べきらなければならないからだ、とも聞いたことがある。

 しかし、無理に食べきるより、無理な時は無理、といえる社会のほうが健全であろう。学校でも給食の完食指導は、会食恐怖症につながるなど問題視されている*14。「食べられないことはわがままではなく、その人なりの理由があり、適切な支援もある*15」というようにその人個人やその時の体調等に合わせて食べられる方が健全である。

 なお、ある僧堂を見学した際、現役雲水数人とこの件について口論したことがある。その帰り、見送ってくれた最年長の雲水が「食べるのが苦手なの?」と聞いてきたが、あまりもの理解のなさに絶句した覚えがある。この問題の本質は他のルールと同じ、個人の自由を不当に縛る*16「理不尽なルール」であるというところにある。偶々その時は話の流れで食事に焦点があたったが、私が「食べるのが苦手」だから反発したのではなく、僧堂を取り巻く多くの理不尽なルールの1つとして批判したのである。

 

・トイレ掃除

 一般向けの研修*17にて「トイレ掃除は掃除の中でも、特に徳が高い行いである」と説明された。

 よく言われがちなセリフではあるが、つまり“人が嫌がることを嫌と言わずにやることは素晴らしい”という主張であり、このような欺瞞に虫酸が走る。

 "嫌なことを嫌と言わない美徳"は、為政者や権力関係で上の立場にあるものに利するものである。嫌なことは嫌と言える社会こそが発展的な社会なのだ。

 話が大きくなったが、この場合は「トイレ掃除は嫌。だけど、汚れた状態も嫌。なので、やらないと仕方ないな」と粛々とやるのが真っ当な思考であると考えるが、いかがだろうか。

 また、トイレ掃除を崇高なものかのように主張する者の中には、素手でやることを推奨する人物が散見される。言うまでもなく、不衛生かつ無意味な行為であるので、僧堂でそのようなことが行われていないよう願うばかりである。

・剃髪

 ここにまで踏み込むべきかは迷ったが、昨今の風潮から今後髪についての価値観も変化していくと思われるので、一考記述することにした。

 昨今の校則問題の盛り上がりは、髪を校則で矯正される理不尽さへの注目から始まった。

 当然である。髪は身体の一部であり、それを他人が操作できるという考えは狂っているとしか言いようがない。髪を切る行為が傷害罪か暴行罪かというのは法学部生が初期に勉強するところであるように、そもそもが意に反して髪を切るというのは暴力なのだ、という意識を持つ必要がある。ましてや、丸刈りというのはアイドルグループの例などが顕著であるが、なにかの罰や贖罪の証として認識されている側面がある。それを強制されることは、文脈によっては屈辱的な行為と受け止められても仕方がない。

 また、一般に若い人が坊主頭にしていると、何を発さずとも他人に僧侶と理解される。単純に目立ちもするし、偏見の目で見られることも多い。ある種、昔の囚人への焼印と同じで、24時間そこから逃れることができない。

 一方で、宗教的意味を考える必要もある。このブログでは宗教的論議は極力避けて、1人間の視点を大切に僧堂というシステムを論じてきたが、この件については触れずにいくのは難しい。しかし、例えば女性器切除のように身体を傷つける風習は如何な歴史的意義があろうとも非難されている。髪についても、個人の身体への所有の価値観が広がっていくにつれ、そのような枠組みに入っていくこともあろうかと考える。

 また、実際的には雲水らはどう受け止めることが多いのか

 ある雲水が「最近は僧侶のくせに剃髪しないやつが増えてきて*18と私に言ってきたことがある。この時の文脈は宗教的意味に基づいたものではなかった。つまり、彼(ら)にとって、剃髪は男根主義的結束の1つであり、そこから逸脱したものは陰口を叩いてOKというある種の踏み絵のようなものになっていた。

 

 やはり、剃髪の“強制”については改められるべきものであろう。他人の身体を強制的に操作するのは暴力である。

 宗教的意味においては、そもそもこのブログ全体の主張が、如何に宗教的意味が歴史があろうとも踏んでいる足はどけなくてはならないというものである。剃髪も今まで気づかなかった踏んでいる行為に該当するだろう。

 また、パートナーを持つことについて禁止してきたのを、後継者不足という事情はあるものの、むしろパートナーを持つことを推奨するように変わった*19ように、宗教的意味は絶対的なものではない。原理主義を主張するのなら話は別だが、禅寺関係者にそのような者は私の知る限り殆どいない。

 

 むしろ、剃髪が当然だと思われている僧侶だからこそ、“髪は身体の一部で、他人の身体を強制的に操作できると思うことは暴力的なのだ”と発信する力がある。僧侶が自由に髪を伸ばしカラーリング等をすることでそれを発信できる*20

 私も偶に「坊主頭にしなくていいんですか?」「剃髪しないといけないんちゃうん?」と聞かれることがある。「うちの派閥の規則では大丈夫なんですよー」と躱した返答をしていたが、これからは「あなたにその気はないのはわかっていますけど、他人の髪をこうしなくてはいけないと主張することは暴力なんですよー」と発信していきたい。

 

 追記 南禅寺関係者の発言

 ある年の得度式で、当時の南禅寺関係者*21が剃髪について言及していたことを思い出したので追記する。

 その年は20代女性が参加していた。

 得度式が終わったとき、上座に座っていた初老の男性がその女性に声をかけた。

 「君もボウズにせんとあかんな」

 その時のニヤニヤとした顔も含めて印象的だった。

 

 当時は違和感をおぼえつつもその違和感を言語化できなかったが、今ならわかる。

 この発言と表情から読み取れるメッセージは以下の通り。

 まず、女性はボウズ頭にすることを当然嫌がるだろうという性的ラベリングがある。他人の趣向をその性から決めつけるのは当然に問題でセクシャルハラスメントである。

 そして、その嫌がるだろうという前提のうえで、ニヤニヤしながらこのセリフを言うということは、剃髪が一種の踏み絵と(無意識にだろうが)みなしているということである。

 それを踏んで(=ボウズにするという嫌な行為)はじめて仲間に認めるというマッチョイズムだ。

 

 つまり、この南禅寺関係者の発言は、セクシャルハラスメント、かつ、マッチョイズム・男根主義的発言といえる。

 

 このセリフから、かつての歴史的意義はともかく、剃髪の現代的本質が読み取れる。

 剃髪は踏み絵にすぎないということだ。男根主義的、軍隊的、体育会的、どのような言葉で表してもいいが、恥ずべき習慣である。

 別記事で禅宗と軍隊やブラック企業との親和性について記述したが、剃髪がその入口ということがこの件からもよくわかる。

 剃髪について、冒頭「ここまで踏み込むべきかは迷ったが」と記述したが、むしろこの剃髪こそが最も批難すべき慣習である。

 

 また、注釈でこの人物の当時の立場について記述したが、たとえその記憶が間違っていたとしても、あの場で上座にいたということはこの人物は南禅寺でそれなりの肩書をもつ立場であったはずだ。

 そのような立場の人間がこのレベルの人権認識であったことも強調しときたい。

 

 

 ルールの基本的な考え方

 以上、疑問に思うルールを列挙してきた。

 

 理不尽なルールについて考えるとき、重要なことは「基本として人は自由であり、それを制限する際はそうすることでしか守れない保護法益が、制限される自由を上回ったときのみ」ということである。自由を制限するルールは最後の最後の手段なのである。

 

 荻上チキ『いじめを生む教室』ではこのような記述が出てくる。

 

そもそも、学校への携帯電話の持ち込み禁止や、授業中に飲み物を飲んではいけない、といったようなルールは、なかなかに理不尽なものです。他にも、出歩きや漫画の持ち込みを禁止しているのも同様です。*22

 

 え? それって理不尽? 普通のルールじゃないの? と思う人も多いのではないだろうか。

 ここで基本に立ち返る必要がある。基本として人は自由であり、それを制限する際はそうすることでしか守れない保護法益が、制限される自由を上回ったときのみである。

 つまり、例えば「携帯電話の持ち込み禁止」をしないと守れないものは何か。そうまでして守らないといけないものなのか。また、それは他の手段では回避し得ないのだろうか。

 そう考えたうえで、どうしてもそのルールを作ること以外では解決できない場合にのみ、ルールは成立する。そうでないルールは理不尽なルールなのだ。

 

 僧堂のルールも同じである。

 ここまでに列挙したルールはどうだろうか。

 

「閉じた空間」「不均衡な力関係」で理不尽なルールを疑う難しさ

 また、理不尽なルールはいじめを生むストレッサーとなること以外にも問題をはらむ。

 このようなルールが一種の権力関係、つまり学校でいえば先生と生徒、僧堂でいえば先輩と後輩のような立場に差がある空間では、立場が下の者のプレッシャーはより強くなる。

 「指導死」という言葉を造った大貫隆志氏の息子さんは、学校でお菓子を食べたことで“指導”を受けた翌日に自殺をしている。*23

 

「お菓子を食べたことを注意されたくらいで、なぜ」。
その気持ちは今でも変わりませんが、学校関係者との接触を続けるうちに、生徒の行動をすべてコントロールし、ルール違反や反抗の芽を徹底的につみ取る指導が浮かび上がってきました*24

 

 上記の事件は、学校という閉じた空間で、先生という立場が上の人物による”指導”により、その規範を絶対視してしまったことから始まっていると推察できる。外から見ると理不尽なルールと簡単にわかるものでも、「閉じた空間」「不均衡な力関係」という環境ではそれをそうと捉えるのは難しい

 僧堂では執行するのは同じ雲水であるが、ここまで述べてきたように、その上下関係、権力関係は軍隊のように大きな差がある。そして、その権力関係の中、一般社会とは切り離された空間で24時間生活する。このような環境で、ある種のマインドコントロールが起こることは想像に難くない

 些細なルール違反、それもルール自体が理不尽なものであっても、自罰的になり、この世に居られない気持ちになり、最悪の場合自死を選ぶ。

 そんなことが起こり得る土壌が僧堂にはあると考える。

 

立ち止まって、一考を

 この記事では思いつく限り、違和感のあるルールについて記述してきた。「これは明らかに理不尽」というものから、「個人的には違和感があるけれど、現状の社会通念では問題視されないよなぁ」というものまで様々に列挙した。

 後者についても記述した意図としては、社会通念は常に変化するものであり、また、言葉にされることで初めて問題として認識される場合もあることから、問題提起のために思いつく限り記述を試みた。

 

 僧堂関係者には、それぞれについて、立ち止まって、一考をお願いしたい。

 

*1:別記事に書いたが、これを解説してくれた雲水は同じ口で「はじめから経がうまいといじめられる」と発言していた。外出の件と関連があるのだろうか。

*2:例えば、労働法における休憩時間は、完全に使用者の指揮監督から離脱している必要がある。その趣旨は8時間労働なら1時間はそのような完全に自由な時間がないとストレスから健康を害するところにあると考える。僧堂はただでさえ24時間管理下にあるうえに、月数回の外出ですら雲水であることを強要される。そのような環境では、重いストレスがかかることは容易に想像できる。

*3:荻上チキ『いじめを生む教室 子どもを守るために知っておきたいデータと知識』(PHP新書、2018)102頁

*4:持ち物が明確に決められているところから考えるに、それ以外のものは持ち込み禁止である可能性が高いように思う。

*5:刑務所の生活を一般社会よりも低い環境にするのが刑務所劣等原則である。罰なのだから当然と思われるかもしれないが、これにより受刑者の再社会化が困難になる。更生保護の観点から刑務所の生活は一般社会と同等のものにした方が、再犯率も抑えられ結果的に社会の安定に寄与することになると言われる。

*6:“エアコン25℃設定”に効果あり…検証結果発表の姫路市役所「環境省から問い合わせありました」 https://www.fnn.jp/articles/-/13558 (2021年6月1日 閲覧)

*7:ブライアン・アンドレー・ヴィクトリア著(エイミー・ルイーズ・ツジモト訳)『禅と戦争 禅仏教の戦争協力』(えにし書房、2015)268頁

*8:荻上 103頁

*9:当然のことであるし、“許可を出す”などと病院へのアクセスを管理できる発想がもう阿呆としか言いようがない。

*10:なお、俺らだって仕事でそんな寝る時間ないわという人もいるだろうが、当然それも緩やかな殺人なので適切に闘おう。あなたが使用者側の場合は悔い改めよう。あなたが使用者側で、あなただけが睡眠不足ならそれはそれで自由なので好きに生きると良い。

*11:定期的にうつ状態の時期が来る病気のため。

*12:関東のある僧堂では人前に出る機会が多く、毎日入浴ができるということで、わざわざ遠方からその僧堂に行く人もいる、と聞いた。

*13:私の経験では、片側3車線の交差点で信号待ちをしている際、対向車線の運転手が鼻に手をやっただけで自分の体臭のせいだと思い込んでしまうことがあった。冷静な頭ではありえないとわかるのだが、発症中はそれが難しい。

*14:「会食恐怖症」給食の完食指導が引き金に 

https://news.yahoo.co.jp/articles/eaa8a70bd49e63186c7975d67adc492724b187c2 2021年6月6日 閲覧

*15:給食苦手な子、理解して 教師向けに指導資料、ネットで無料公開 https://www.minyu-net.com/news/news/FM20210517-615999.php 2021年6月6日閲覧

*16:後述するが、「基本として人は自由であり、それを制限する際はそうすることでしか守れない保護法益が、制限される自由を上回ったときのみである」

*17:企業禅。別記事でも述べたが、戦時中の軍人育成に禅の「戒律、服従、忠誠」が援用された。戦後、同じように企業家は、いわゆるブラック企業戦士の育成に禅を援用している。そして、禅の側もそれに乗り、新人研修などを請け負う寺院が出てきている。私が参加したこの研修もその1つ。 ブライアン・アンドレー・ヴィクトリア著(エイミー・ルイーズ・ツジモト訳)『禅と戦争 禅仏教の戦争協力』(えにし書房、2015)第十二章 戦後日本における企業禅の登場 参照

*18:雲水時は別として、髪は自由となっている宗派は多いようだ。背景にはお寺だけでは食っていけず、一般の会社で働く必要があるが、坊主頭だと差し障りが出ることがあるという事情があるらしい

*19:それはそれで問題をはらんでいる。独り身でいるとむしろ檀家の側から、早く結婚を、結婚したならば早くお子を、と催促される場面がある。彼らの殆どは悪意なく言っているのだが、他人の家族観に土足で踏み入る行為である。

*20:校則問題を研究する内田良氏は、あえて研究者という真面目そうな立場の自分が金髪や赤髪にすることで、髪は自分のもので自由なのだと発信している(知らない方は検索してみてもらいたいが、個人的な印象ではハッキリ言って似合ってはいない。とても金髪や赤髪というものからイメージするヤンチャな風貌では全く無い。だからこそ、意味があるのだろう)。同じようなことが、僧侶だからこそできると考える。

*21:その人物は当時の南禅寺官長であったと記憶している。ただし、かなり前の記憶なので確実に言い切れない部分もあり、本文では関係者と記述した

*22:荻上 98-99頁

*23:13歳の絶望 陵平はなぜ死を選んだのか 

http://www.2nd-gate.com/ryohei.html 2021年4月20日 閲覧

*24:13歳の絶望 陵平はなぜ死を選んだのか イントロダクション 

http://www.2nd-gate.com/introduction.html

 2021年4月20日 閲覧